fc2ブログ

鹿児島から自転車日本一周の旅 2012

2012年7月10日に鹿児島県から出発。同年12月末日帰宅。


【装備】全装備品

今回ゴール時の最終装備がこんな感じです。

DSC_0006_R.jpg

総重量 : 60.4kg
自転車重量 : 12.2kg
荷物総重量 : 48.2kg

自転車旅行の中でも、なかなか重量級な方かもしれません。
自分の体重と合わせて130kg近くあったので、よく自転車も耐えてくれたなと今思うと関心しますw
装備も相当多くて、必要なときに必要なものが取り出しやすい配置に苦労しました。
走行時やテント設営撤収時に便利な配置を心がけたつもりです。


【画像記入の番号順に紹介】
DSC_0006_R-2.jpg

①フロントバッグ[ORTLIEB アルティメイト5 クラシック Lサイズ]
<カメラ一式>
・デジタル一眼レフカメラ Nikon D5100
・レンズ1 Nikon 18-105
・レンズ2 SIGMA 8-16
・コンデジ Canon S95
・メモリー類
・カメラフィルター
・簡易カメラメンテ用品
・カメラミニスタンド
・自撮りスタンド
<ほか>
・近隣の観光カタログ
・お守り

②フロントパニアバッグ(右)[ORTLIEB フロントローラークラシック]
<デジタル用品>
・パソコン
・パソコンバッテリー
・充電器
・カメラメンテ用品
<ほか>
・mont-bell コンパクトパッド
・TOPEAK バイクカバー
・紙日本地図
・防寒着上下


③フロントパニアバッグ(左)[ORTLIEB フロントローラークラシック]
<衣類一式>
・半袖Tシャツ5枚
・下着7枚
・靴下7枚
・防寒着
・洗濯干し用ロープ+カラナビ
・サイクリング用小物


④トップチューブバッグ[TOPEAK Fuel Tank L size]
・ハブダイナモ変圧器
・コンデジ(走行時撮影用)
・行動食、軽食類
・簡易ワイヤーロック


⑤ハンドル周り
・サイクルコンピュータ
・スマホ(GoogleMapナビ、ルートロギング用)
・メモ帳+ボールペン


⑥リアパニアバッグ(右)[ORTLIEB バックローラークラシック]
<キャンプ用品一式>
・シュラフ(mont-bell U.L.スパイラルダウンハガー#3 ロング)
・エアーマット(mont-bell U.L.コンフォートシステムパッド150)
・枕(mont-bell)
・シュラフインナー(mont-bell 夏場はイチオシ!)
・シュラフカバー(mont-bell 冬場は必須!)
・ランタン(ジェントス)
・速乾タオル
・輪行バッグ(OSTRICH 超速FIVE輪行袋)
・予備チューブ
・衣類(予備程度)
・ガムテープ


⑦リアパニアバッグ(左)[ORTLIEB バックローラークラシック]
<調理用品一式>
・コッヘル
・ガスストーブ
・ガスボンベ
・ナイフ、フォーク、箸など
・調味料
・インスタント食品
・パスタ、米
・トイレットペーパー
・お盆
・トースト用網
・カップ
・医療品(正露丸、体温計、風邪薬、絆創膏、消毒薬など)


⑧円柱型防水バッグ[SEAL LINE Baja Bag 20L]
<水にぬれるようなもの>
・テント一式
・グラウンドシート
・折畳み式バックパック(散策用)
・傘
・携帯ラジオ
・ウォーターバッグ
・テント結露用タオル


⑨サドルバッグ[ORTLIEB サドルバッグL]
<自転車メンテ用品一式>
・予備チューブ
・六角レンチ各種
・チェーンオイル
・チェーン切り
・チェーンミッシングリンク
・針金、ボルト類
<ほか>
・レインウエア上下
・レインシューズカバー


⑩防水カバー[OUTDOOR RESEARCH スタッフサック 15L]
・汚れた衣類全般
・洗濯用液体洗剤
・洗濯用ネット


⑪その他
<お風呂用品>
・垢すり
・シャンプー
・ボディーシャンプー
・洗顔
・髭剃り
・タオル
<ほか>
・スリッパ
・ワイヤーロック




全装備はこんな感じです。
必要に応じて若干の配置移動はありましたが、最終的にこんな配置になりました。
あと写真には写ってませんが、これにヒップバッグを常時身につけてます。
そちらは後ほどご紹介しようと思います。

せっかくなので。

さて、今回の自転車日本一週旅行の記録を何も残さないのも勿体無いなと思ったので、今後まとめてみようと思います。
最近は自転車で日本一週をする方がかなりいらっしゃるので、大方の情報はすでに多くありますよね。
そこで今回は、旅であると便利な装備・道路の状況・工夫点なんかをまとめていこうかと思います。
大きく分けると、

1.装備品(結局何が必要で、何がいらなかったか)
2.走行経路(オススメの道、酷い道、絶対オススメしない場所など)
3.旅の工夫(こんな時、あんな時、こうしたら良かった等)

最後に、日々の日記を事細かに書けていませんが、ある程度まとめてみようと思います。

で、どうなった!?

お久しぶりです。
旅のブログ自体途中で投げ出してしまい、現在まで放置してました。。。
申し訳ないです;;

さて、結局自転車で日本一週はできたのかですが、、、、




2012年12月20日に無事自宅に到着しました!!



ほぼゴールした感じです。
ただし、47都道府県全て完走できていないので、まだ周りきれていない県は今後の課題になってしまいました。
近々少しずつではありますが、巡っていこうと思います。

【3日目】鹿児島県 道の駅 阿久根 ~ 鹿児島県出水 ホテルWING

道の駅阿久根で起床。
IMGP0137_R.jpg

昨晩もずっと雨が降ってましたが、軒先をお借りしていたのでなんとか濡れずにすみました(;´∀`)
また、道の駅阿久根の方には大変お世話になってしまい、ほんとにありがとうございました!

さて本日の天候ですが、先日と変わらずやはり雨模様ですね。。。
IMGP0140_R.jpg


しばらく様子を見てましたが、弱まりそうになかったのでそのまま出発することに。
IMGP0141_R.jpg

IMGP0142_R.jpg


ここは晴れてたらきっと気持ちいいんでしょうねー・・・。・゚・(ノД`)・゚・。
しばらく走っていると、コンビニと・・・?
IMGP0145_R.jpg

トトロww
なぜかファミマの横に、ファミマより高いトトロの像がありましたw
何故こんなところにw

IMGP0146_R.jpg

IMGP0147_R.jpg

バス停の看板までこだわってます!

IMGP0143_R.jpg

ついでに食料も調達です!
朝飯がパンだけだったので、すでに腹ペコ。
一気に食べて先を目指します。
すると、またもや妙なシルエットが!
IMGP0148_R.jpg

近づいてみると、、、
こ、、、怖いわ!w
IMGP0149_R.jpg

と、雨に降られて気分は下降気味でしたが、面白いものがいろいろと見れたので、多少回復!
さて、今日はできるだけ進みたいので、どんどん進みます!
IMGP0150_R.jpg

IMGP0151_R.jpg

IMGP0152_R.jpg

途中温泉を発見!
昨日ずぶぬれでお風呂に入れなかったので、入っていくことにしました。
IMGP0155_R.jpg

入浴料は350円。
IMGP0158_R.jpg

IMGP0159_R.jpg

張り紙の通り、美容によさそうな温泉でしたw
ちょっと長居しすぎて、気づいたら15時でした(;´∀`)
休憩室で水分補給をしつつニュースを見ていると、この先進むにつれて天候が悪化すると・・・。
災害警告の表示がすごいことになってました。
まぁ、しょうがないと思いつつ、外で荷積みしようと出たところで雨脚がものすごいことにw
先ほどまで普通の雨だったのが、バケツをひっくり返したかのような大雨に。
休憩室で様子見てましたが、雷まで鳴り出しました。。。
おまけに近くに落ちたのか、すごい音とともに施設内の電気が一瞬停止。。。


と、ここまで来ると完全に心折れましたww
近くによさそうな場所もなかったため、ビジネスホテルを予約して逃げ込むことに。
まさか、出発して3日目でホテルを利用するとは思いませんでしたが、しょうがない!
多少雨脚が弱くなったところで、出水駅前でちょっと雨宿り。
IMGP0162_R.jpg


再度場所を確認したら、目の前でしたw
IMGP0167_R.jpg

装備の乾燥やらがひと段落した時点で、また雨がすごいことに。
IMG_0707_R.jpg

泊まって正解でした(;´Д`)
という感じで3日目終了。

【2日目】鹿児島県 八重山キャンプ場 ~ 鹿児島県 道の駅 阿久根

まずは、まったく更新できていなくてすいません。。
たまっていた分も含めて更新頻度上げていきます!


旅2日目の話に入る前に、、、まず先日からの続きです。
あの後疲れてすぐに寝てしまったんですが、深夜2時頃にものすごい雨音で目が覚めました。
ものすごい大雨で、予報でも明け方まで降り続くようだったので屋根のあるところに退避することに。
雨脚の弱くなった合間を見て、休憩所の合間にテントを移動しました。
初日から難易度たかくないかな・・・(;・∀・)
これでようやく安心して寝たのが3時前でしたw



~~そして、2日目!!~~
5時半頃目が覚めました。
あの後ぐっすり寝れたので、疲労感はほとんどないです(0゚・∀・)+
今日こそは距離を稼がなければなりません!
早速テント内を片付けて、外に出てみると、、、


IMG_0690_R.jpg


(;・∀・)・・・。


(;・∀・)・・・・霧濃くね?w

はい、濃霧濃霧。。。
って!これじゃ今日もまともに進めないじゃないかっ!!
現在山の上のキャンプ場なわけで、当然この先下りです。
おまけに、昨日の様子だとトラックも結構通るような道。
この様子だと、しばらくここで様子を見るしかないか・・・。


自転車もこの通り結露がすごい。
IMG_0670_R.jpg


ちなみに、テント移動したのがここ。
IMG_0666_R.jpg

IMG_0685_R.jpg

なぜかテントが蜘蛛の巣だらけになってました。
IMG_0683_R.jpg


と、いろいろと写真を撮っているうちに、今度は雨まで降ってきました。
とりあえずテントを片して、ベンチでぼーっとしているとかなり寒くなってきたので受付で雨宿りさせてもらうことに。

受付の中は非常に暖かくて、快適ですw
_DSC0284_R.jpg


受付けでカップ麺とチョコスティックを買い、しばらくこちらでまったり。
IMGP0059_R.jpg

_DSC0283_R.jpg


銀河英雄伝説のコミック版があったので、これを読みふけってました。
IMG_0696_R.jpg

銀河英雄伝説のコミック版もなかなか面白い!
帰ったら絶対小説読み直そう!!


11時くらいまで雨宿りし、大分きりも晴れてきたので先を目指すことに。
キャンプ場の方にお礼を言って、カッパフル装備で出発です。
30分以上ずっとくだりで、やっぱり車の通りが多くて神経使いました。
しっかし、雨の日の下りはブレーキが削れること削れること。
下りきるころには大分減ってしまって、ブレーキがあまり利かなくなってしまいました。
今度メンテするとしますw


さて、ようやく薩摩川内市へ入りました。
IMGP0060_R.jpg


とりあえず出水方面へ向かって走ります。
IMGP0065_R.jpg


途中、道の駅「樋脇」に立ち寄ります。
IMGP0075_R.jpg

IMGP0081_R.jpg


ここは温泉がかけ流しのため、ここで自転車をあらいます。
ブレーキシューあたりに砂が入っていて、ブレーキするたびにシャリシャリいっていたので、リムを傷めないように洗い流します。
IMGP0078_R.jpg

IMGP0077_R.jpg

IMGP0080_R.jpg


自転車もきれいになったところで、再度出発。
ブレーキが利きづらくなっているので、できる限り山を避けて進みます。
IMGP0083_R.jpg

IMGP0089_R.jpg


途中堤防付近を通過しましたが、すごい増水っぷりです。
IMGP0093_R.jpg

IMGP0128_R.jpg


そして、ようやく本日泊まる道の駅「阿久根」につきました。
IMGP0131_R.jpg


24時間開放ではないですが、休憩所で少々休みます。
ちなみに、現時点の全食料がこれだけw
IMG_0698_R.jpg


売店がしまる前に多少買い込み、道の駅がしまった後に軒下にテントを張っていいか許可をいただきました。
IMG_0697_R.jpg


その後休憩室でうとうとしていると、阿久根の駅長さんから声をかけられました。
駅長さんも自転車が趣味との事で、ついつい話し込んでしまいましたw
最後にいろいろと食べ物までいただいてしまい、今日は阿久根で就寝。

この日の夜、目の前で自衛隊が1時間以上休憩に立ち寄られたみたいで、夜にエンジン音で目が覚めてしまいました。
今考えると、熊本の災害のために出動されたのかな?

以上、2日目~終~

« »

12 2023
SUN MON TUE WED THU FRI SAT
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
Profile

れんじろう。

Author:れんじろう。
■自転車:ANCHOR C9
■タイヤ:SCHWALBE MARATHON 32C
■パニアバッグ:ORTLIEB

カウンター
 
RSSリンクの表示